エジプトで一番○○を調べてみた

子供のころに、日本で一番のものを覚えさせられた記憶があります。学校の社会科でも勉強しましたね。日本で一番高い山が富士山であるとか、日本で一番長い川が信濃川などといったものですね。

それでは、エジプトでの「一番○○」はどうなっているのでしょうか。ちょっと調べてみました。

エジプトで一番長い川は?

これは当然ナイル川ですよね。何せ世界一ですから。その長さは6,650kmもあります。

Distant Pyramids-5495417040

ちなみに、日本で一番長い信濃川が367kmです。ということは、20倍以上も違うわけですね。

エジプトで一番流域面積が広い川は?

次に、エジプトで一番流域面積が広い川について調べてみましょう。学校の社会だと、長い川と一緒に覚えさせられるヤツです。

まあ、これも当然ですが、ナイル川です。ウィキペディアによると2,870,000平方キロメートルらしいのですが、数字が大きすぎてよく分かりません。

ちなみに、ナイル川は世界第5位で、1位はアマゾン川です。7,050,000 平方キロメートルもあります。ナイル川の約2.46倍あります。

日本で一番流域面積が広い川は利根川で、16,840平方キロメートルらしいです。ということは、ナイル川は利根川の170倍の流域面積であることが分かります。日本のの川は細くて急流が多いということでしょう。

ちなみに、東京ドームで換算してみると、東京ドームの約6,140万個分なのだそうです。桁がでかすぎて、さっぱり分かりません。

もうちょっと比較しやすいもので考えてみましょう。四国の面積は18,301平方キロメートルらしいです。ということは、四国の157倍ということですね。

それでは本州はどうでしょう。本州の面積は227,943平方キロメートルです。ということは、本州と比べてもナイル川の流域面積は12.6個分あるということです。

流域面積の謎

さて、ナイル川の流域面積はなぜこんなに広いのでしょうか。あまりの大きな数字に驚いたので、調べてみました。

どうも流域面積というのは、単純に川の水が流れている面積ではないようです。ウィキペディアの説明を引用してみましょう。

ある河川に対して、降水(雨や雪)が集まる(流れ込む)範囲を流域と言い、その面積を流域面積と言う。集水面積(しゅうすい めんせき)という表現もある。

つまり、実際の川の面積ではなく、水が流れ込んでくる周辺一体を指す概念ということですね。こんなこと初めて知りました。たぶん、小学校の教師は正しく教えてくれなかったのでしょう。というか、知らなかったんじゃないのかなあ。いや、もちろん、私が聞いていなかっただけの可能性もありますけどね。

こういう定義だから、日本の本州よりも流域面積が広くても全く不思議ではないのです。

エジプトで一番高い山は?

さて、だいぶ脱線したので、話をエジプトの一番にもどしましょう。川とくれば山ということで、エジプトで一番高い山を見てみましょう。でも、エジプトって砂漠の国ですよね。山なんてあるのでしょうか。

エジプトで一番高い山は、カテリーナ山という山なのだそうです。標高は2,629メートルあります。ということは、富士山の3分の2くらいの山があるわけですね。キャサリン山とも呼ばれるそうです。

どんなところだろうと思い、Google Map でチェックしてみました。とりあえず、位置的には、シナイ半島の南部にあります。写真を見る限り、木々が全く生えない岩山という感じですね。

写真で見ただけでも、ちょっと行きたくない場所です。

Mount of Saint Catherine

エジプトで一番高い建物は?

Cairo Tower from below

ウィキペディアの「List of tallest buildings in Cairo」というページによると、エジプトで一番高い建物はカイロ・タワーなのだそうです。ちなみに、その高さは187メートルです。日本の塔やビルと比べると、かなり低いですね。

梅田阪急ビル オフィスタワーというのが、ちょうど同じ187メートルのビルのようですね。順位でいうと、日本で54番目の高さの建物です。ですから大阪に行ったときには、梅田阪急ビルを見て「カイロ・タワーと同じ高さのビルだ!」と思えばいいわけです。

ウィキペディアのリストによると、第2位は「Ministry of Foreign Affairs」と書かれていました。これって外務省のことですよね。外務省のビルが国内で2番目に高いって、とても意外な感じがしますね。ちなみに、高さは143メートルです。

ところで、ギザの大ピラミッドは、完成時は146.59メートルだったのだそうです。現在は少し低くなって138.74メートルになってしまったようですが。ということは、建築時点の高さで言うと、ギザの大ピラミッドはエジプトで国内第2位になれたわけです。そう考えると、すごいサイズですね。

ちなみに現在の138.74メートルでも、第7位くらいには入るようです。

エジプトで一番人口が多い都市は?

エジプトで一番人口が多い都市は、当然ですが首都のカイロです。ウィキペディアの情報だと、市域の人口が675万8581人ということです。日本で言うと、横浜市2個分くらいの人口ですね。

ウィキペディアに「世界の都市圏人口の順位」というのがあり、それによるとカイロは第17位だそうです。「大阪=神戸=京都」が第14位で、このあたりの順位は人口もそれほど違わないようですね。

ちなみに、カイロは1,560万人と推計されていますから、ギザなどの周辺の都市も含めてカイロの都市圏としているようです。もちろん、アフリカの中ではダントツのトップですし、中東地域でも第1位です。やっぱり、カイロってでかい都市ですね。

エジプトで一番低い場所は?

エジプトで一番低い場所は、カッタラ低地というところのようです。何と海抜マイナス133mなのだとか。くぼ地のランキングで言うと、世界で第5位らしいですね。

Qattara Depression (March 2007)

ちなみにこの他にも、エジプトは標高がマイナスの土地が結構あるようです。雨が降らないから湖にならないのかな?他の標高がマイナスの土地があるのも、砂漠の国が多いようです。やっぱり、他の国だと湖になるような場所ということなのでしょう。

ちなみに、日本にも海抜がマイナスになる場所はあるようです。ただ、天然にできたものだと、せいぜい数メートル程度のようですね。八戸鉱山というところでは石灰石を掘った結果、海抜マイナス170のところがあるようです。

とりあえずツアーが楽かなあ

始めてエジプトに行くなら、とりあえずツアーが楽でしょうか。H.I.Sのツアーをチェックする限り、5日間で10万円ちょっとからという感じですかね。もちろん時期にもよるのでしょうけど。

あ、ちなみに、添乗員が同行するプランです。

興味がある人は、チェックだけでもいかがでしょうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。