その国の教育水準を知るための一つの方法に、識字率があります。識字率と言うのは、デジタル大辞泉の定義によると、「ある国または一定の地域で、文字の読み書きができる人の割合」のことを言います。
まあ、読み書きと言っても、レベルが色々あるのであいまいな部分はあるのですけどね。基本的には、基礎的なレベルでの読み書きの能力で判断します。
日本などの先進国は、おおむね100%に近い識字率です。ほとんどの国民が義務教育は受けるでしょうから、基礎的な読み書きができるのは不思議ではありません。
それでは、エジプトの識字率はどうなのでしょうか。途上国となると、なかなか100%に近い数字とはいかなくなるようですが。
Contents
エジプトの識字率
エジプトの識字率に関しては、データが3つ見つかりました。
一つは在エジプト日本大使館のサイトにある情報です。それによると2011年の成人識字率は70.1%ということです。
もう一つがウィキペディアの「識字率による国順リスト」というページです。それによると、66.4%ということでした。これは、何が出展なのでしょうか。日本語のページではよく分かりませんね。
英語のページ(List of countries by literacy rate)を見てみると、次のような説明がありました。
The figures represent a mixture of data collected by the CIA World Factbook, and national self-reported data.
ちなみに、エジプトに関しては、CIA World Factbook が出展のようです。まあ、一応信頼して良さそうですね。
でも、ちょっと困ったことに、ウィキペディアの日本語版と英語版で数字が全然違います。日本語版は上に書いたように66.4%でした。それに対して、英語版は73.8%とあるのです。
これに関しては、英語版を信じた方がいいでしょう。そもそも日本語版には出展や対象年齢などが明示されていませんから。
ちなみに、英語版では調査対象になっているのは10歳以上と明示されています。また、2015年のCIA World Factbook から取っているそうです。ということで、英語版のデータを信頼する方がいいでしょう。
3つ目のデータが、同じくウィキペディアの「エジプト」のページにあった数字です。それによると、71.4%という数字が出ています。
これは、2005年の数字と言うことですね。出展は、上と同じくCIA World Factbook です。ただ、2010年の1月に出されたものということです。
以上を整理すると、次のようになります。
- 外務省のサイト:70.1%(2011年の調査で、成人が対象)
- CIA World Factbook 2015:73.8%(調査年は不明、10歳以上が対象)
- CIA World Factbook 2010:71.4%(2005年の調査で、おそらく10歳以上が対象)
英語のサイトまであたれば、もう少し正確なところが分かりそうです。でも、面倒なので数字の調査はここまでにします。
識字率は高くなってきている
さて、この3つの数字から、いくつかのことが分かります。
まず、2つ目の数字と3つ目の数字を比べると、おそらくは調査のタイミングが遅いと考えられる2つ目の数字の方が3ポイント以上大きな数字が出ています。
これは、エジプトの識字率が高くなる傾向であると考えられます。初等教育に関しては、良い方向に向かっていると言えそうですね。
大人よりも10歳以上の子供の方が識字率が高いのかも
次に、比較的近いタイミングでの調査である1つ目と3つ目を比べると、1ポイント以上3つ目の数字がいいことが分かります。これは面白い傾向ですね。
推測するに、10歳以上の子供の方がサンプルに入ったから3つ目の調査では識字率が高くなったと考えるのが自然でしょう。子供のころにちゃんと教育を受けられなかった大人は、いまだに読み書きが苦手な可能性があります。
このことも、エジプトの初等教育は改善の方向に向かっている証拠の一つと言っていいでしょう。少なくとも、字が読める子供が増えた可能性は大きいです。
もっとも、統計による誤差の可能性も十分に考えられますけどね。サンプル数が少なかったりすると、この程度の誤差は出ますし。さらに言うと、文字の読み書きのレベルも、調査によって異なるでしょう。
このあたりは、原典に当たってみないと何ともいえません。
女性の識字率は高いと言うべきか低いと言うべきか
ちなみに、識字率に関しては男女別の調査も行われています。在日本エジプト大使館のサイトによると、女性の識字率は61.8%なのだそうです。
この調査では全体の識字率が70.1%でしたから、おそらく男性の識字率は8割近いと考えて良いでしょう。つまり、男女で20ポイント近い差がついていると考えられるのです。
この差を大きすぎると考えるか、意外と小さいと考えるかは、結構難しいところでしょう。個人的には意外と差が小さいと感じました。
そもそもムスリムが多い国だと、西洋的な感覚で言う女性の自由や権利は制限される傾向が強いようです。例えば、外出することすら不自由なところすらあるそうですから。
それに男性が優位な社会とも言えるでしょう。一夫多妻なんて仕組みがあるくらいですからね。
こういう現状を考えれば、ある程度の差があるのは当然だと思われるのです。逆に、よくこの程度しか差がつかなかったな、とすら感じます。
ランキングで言うと
ちなみに、エジプト人の識字率は、世界的に見てかなり悪い方と言って良いでしょう。
上でも紹介したウィキペディアの「List of countries by literacy rate」のページによると、下位のほうは次のような感じでした。
- データなしの国が15カ国
- 50%以下だった国が11カ国
- 50%台の国が9カ国
- 60%台の国が10カ国
これらを合計すると、45カ国が70%未満の識字率ということになります。エジプトはその一つ上のグループなので、全体で言うと、下の上か中の下ぐらいの位置づけです。
しかも、データなしの国の中には、かなり教育水準が高いと思われる小国も含まれています。ですから、データなしを除外して考えると、エジプトよりも下のグループには30カ国しかないことになります。
これだけ見ていると、エジプトの教育水準は低いのではないかという印象を持ちますね。
まだまだ改善の余地があるということでしょう。
大学進学率は意外と高い
ところが、大学進学率で見ると、また印象が変わります。グローバルノートと言うサイトの「世界の大学進学率 国際比較統計・推移」と言うページによると、エジプトの大学進学率は32.92%でした。これは世界的に見ると87位で、真ん中あたりの順位でした。
つまりエジプトと言うのは、大学進学率は低くないのに識字率は低い国なのです。かなり不思議だと思いませんか。
おそらく、女性の識字率が低いので、このような結果になっているのでしょうね。男性だけで見たら、エジプトと言うのは教育水準が低い国では無い可能性が大きそうです。
まあ、アラブの国らしいと言えばアラブの国らしい結果と言う感じもします。
とりあえずツアーが楽かなあ
始めてエジプトに行くなら、とりあえずツアーが楽でしょうか。H.I.Sのツアーをチェックする限り、5日間で10万円ちょっとからという感じですかね。もちろん時期にもよるのでしょうけど。
あ、ちなみに、添乗員が同行するプランです。
興味がある人は、チェックだけでもいかがでしょうか。

スポンサードリンク
スポンサードリンク