エジプトの学校教育について調べてみた| アラビア語の習得の難しさが弊害になっているようですね

エジプトの学校教育について調べてみました。

結論だけ最初に書いておくと、国語を学ぶために割く時間が多く、他の教育が犠牲になっている印象を持ちました。この点は何とかした方がいいのでしょうが、宗教の絡みもあり変更するのはなかなか難しそうです。

日本と似ている部分も多い

エジプトの公教育は、日本と似ている部分も多いようです。

まず、エジプトの初等教育と中等教育は、日本と同じく小学校6年、中学校3年、高校3年なのだそうです。以前は小学校は5年だったのが、6年になったのだそうですね。

義務教育も日本と同じで小学校と中学校の9年間です。ここまではかなり日本と似ている部分です。

国語の時間が異様に多い

でも、細かいところを見ていくと、日本とはかなり大きな違いがあるようです。まず、国語であるアラビア語のコマ数が非常に多い点が日本とは違います。

例えば日本の場合、学年によりばらつきはありますが、一週間の国語の授業は小学校だと5コマから8コマなのだそうです。中学だと3コマから4コマしかないらしいです。(ちなみに、参考にした資料がゆとりの時代のもののようなので、今はもう少し増えているのかもしれません。http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/07061432/005/001.htm)

それに対してエジプトでは、小学校では週12時間も国語の授業があるのだとか。これは文字通り12時間なのか、あるいは12コマなのかはわかりません。ただ、日本に比べてはるかに国語の学習に書ける時間は長そうです。

エジプトでの国語は外国語を覚えるようなもの

参考にした書籍1 には「アラビア語文法の習得が難しい」事がなど理由の一つとして挙げられています。でも、おそらくはもっと重大な別の理由があるはずです。

何が原因になっているかと言うと、学校で習うアラビア語はエジプト・のアンミーヤではなくフスハーなのです。フスハーは、特に子供には、日常的に使う言葉ではありません。

子供のころから日常的に使う言葉なら、人間は文法を自然に身につけることができるそうです。これだけ文法学習の時間をたくさん取らないといけないということは、フスハーであることがそうとう邪魔しているのでしょうね。

つまり国語と言いながら、日常で使わない言葉を学習するのです。日本で言うと、小学校1年生が古文や英語を学ぶようなものです。

これが文法学習に時間がかかる最大の理由でしょう。

1日の半分は国語の時間

日本の小中学校の場合、一週間のコマ数が27コマとか28コマ程度なのだそうです。6時間目までの授業が週5日あると30コマですよね。5時間目で終わる日もあるので、大体この程度という感じで正しそうです。

仮にエジプトでも同じ程度だと仮定すると、学校の授業の半分近くは国語をやっている事になります。エジプトの場合、国語の他に書道の授業もあるようですから、本当に半分は国語という感じなのでしょうね。

宗教の授業がある

エジプトの義務教育でもう一つ興味深いのが、宗教の時間があることでしょう。小学校だと週3時間、中学高校だと週2時間の授業があるそうです。

この宗教の授業が入ることで、他の教科の時間はさらに削られそうですね。小学校の場合、国語と宗教で週15時間取っていることになります。算数の授業が週6時間あるそうですから、これで21時間です。ということは、それ以外の授業をする時間が、週6コマとか7コマ程度しかないことになりそうです。

しかもエジプトでは、1日2部制を取っている学校もあるそうです。そうなると、必然的に、コマ数は減らさざるを得ないでしょう。本当に、国語と算数と宗教の授業で終わりということになってしまいそうです。

いちど、エジプトの小学校の時間割を見てみたいものですね。本物を見ないと、合点がいきません。

コプト教徒には宗教の時間に何を教えるんだ?

一つ疑問に思ったのが、イスラム教徒以外には宗教の時間に何を教えるのかという点です。

エジプトには1割程度のキリスト教徒がいます。この人たちは、主に、コプト教といわれる東方教会系のキリスト教の教徒です。

このキリスト教徒に対しては、一体何を教えるのか、かなり疑問ですよね。もちろん、イスラム教徒とキリスト教徒が明確に別々に暮らしているのなら、それほど問題は無いでしょう。しかし、カイロのような大都市だと、ある程度混在していると考えるのが普通ですよね。

どういう対策を採っているのか、かなり気になるところです。

  1. 現代エジプトを知るための60章
    []

とりあえずツアーが楽かなあ

始めてエジプトに行くなら、とりあえずツアーが楽でしょうか。H.I.Sのツアーをチェックする限り、5日間で10万円ちょっとからという感じですかね。もちろん時期にもよるのでしょうけど。

あ、ちなみに、添乗員が同行するプランです。

興味がある人は、チェックだけでもいかがでしょうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。