クルド人って結局のところどんな人たちなの?

中東のニュースでたびたび出てくるのがクルド人という人たちです。

私個人が記憶の中では、湾岸危機の時に初めて耳にしました。たしか、イラク国内にどんな勢力があるかの説明で、クルド人なる人たちも一定の勢力を持っているというような説明がされていたはずです。ずいぶん昔の事なので、あまりはっきりと覚えていませんが。

独立を問う住民投票で盛り上がっています

そして、最近になって、クルドが独立するという話で盛り上がっているようです。

2017年の9月25日にイラクのクルディスタン地域というところで、イラクからの分離独立を問う住民投票が行われました。そして、投票の結果、9割以上が独立に賛成したという事です。

ただ、この独立に、イランはもちろんの事、トルコやイランも反対の姿勢でいるようです。これは、トルコやイランの国内にもクルド人がいることも要因の一つなのでしょうね。

クルド人って誰?

さて、ところで、クルド人ってどういう人たちなのでしょうか。イラクやトルコといった中東の国々に、ムスリム以外の宗教を持った人でもいるのでしょうか。

ずっと疑問だったのですが、なかなか確認せずにここまで来ました。今ホットな話題なので、基本的な部分をチェックしてみたいと思います。

民族の名前ということです

まず、ウィキペディアによると、クルド人というのは「中東のクルディスタンに住むイラン系山岳民族」という事です。中東の一つの民族だという事ですね。

民族に関しては、後半に補足をしておきます。誤解が多い言葉ですから。

どこに住んでいるの?

さて、クルディスタンに住むと書かれていましたが、実際には複数の国々にいるようです。というのも、クルディスタンという地域が複数の国にまたがっているからです。具体的には「トルコ東部、イラク北部、イラン西部、シリア北部」という地域が該当するのだとか。

ですから、クルド人が住んでいる国としては、ここまでに挙げたイラン、イラク、トルコの他に、シリアなどにもいるようですね。その他にも、ジョージア、レバノンなどにもいるようです。

なんと、日本にも少数ながらいるようです。

ムスリムじゃないの?

クルド人というのは、大多数がムスリムなのだそうです。イスラム教徒なんですね。今回調べた中で、これが一番意外でした。

各国で主要民族と激しく対立していることから、勝手に違う宗教の民族なのだと思い込んでいました。いやー、思い込みって怖いですね。

ちなみに、スンニ派が一番多いようです。

言語は?

言語はクルド語という言葉を話すようです。

クルド語はインド・ヨーロッパ語族イラン語派西イラン語群に属するそうです。イラクで使われているアラビア語がセム系の言語で、トルコでつかわれているトルコがテュルク諸語の言語です。ですから、言語的には全然違うのですね。

西イラン語群ということで、イランで使われているペルシャ語とは比較的近い言葉のようです。

イラン以外の国々では、言語的にもかなり異なるようです。コミュニケーションをとるのも簡単では無さそうですね。

補足:民族って何だ?

民族という言葉は良く使われる言葉です。でも、意外と理解している人が少ないように思います。ですから簡単に説明しておきましょう。

とりあえず、大辞林の定義を引用しましょう。

みんぞく【民族】

「われわれ…人」という帰属意識を共有する集団。従来、共通の出自・言語・宗教・生活様式・居住地などをもつ集団とされることが多かった。民族は政治的・歴史的に形成され、状況によりその範囲や捉え方などが変化する。国民の範囲と一致しないことが多く、複数の民族が共存する国家が多い。

実は、日本語における民族というのは、ちょっとフワッとした言葉です。人間の集団が「オレたち○○人だよね」と思えばそれが民族なのです。例えば、幕末の時期の、今の山口県の人たちが「オレたち長州人だよね」と思えば、長州民族という言葉も成り立ちうるのです。

このような定義なので、肌の色などの身体的な特徴で決まる「人種」とは明確に区別されます。例えば現在のエジプトの主流派はエジプト民族なのですが、コーカソイド(いわゆる白人)に近い見た目の人もいれば、ネグロイド(いわゆる黒人)に近い見た目の人もいます。

とりあえずツアーが楽かなあ

始めてエジプトに行くなら、とりあえずツアーが楽でしょうか。H.I.Sのツアーをチェックする限り、5日間で10万円ちょっとからという感じですかね。もちろん時期にもよるのでしょうけど。

あ、ちなみに、添乗員が同行するプランです。

興味がある人は、チェックだけでもいかがでしょうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: ,


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。