民主化運動や軍事クーデター、自称イスラム国の活動の活発化などがあり、近年のエジプトの治安はかなり不安定なものでした。その影響で、主力産業の一つである観光は大打撃を受けていたようです。
ただ、ここに来て、海外からの旅行者が少し戻ってきたのかもしれません。ちょっと確認してみましょう。
Contents
アラブの春以降、観光は悲惨でした
アラブの春と言われる一連の民主化運動があって以降、エジプトへの観光客はかなり減っていたようです。治安が悪化しましたからね。観光するには不向きな場所になっていたわけです。
ちなみに、アラブの春の結果、エジプトでは民主化政権が誕生しました。しかしその後、軍部によるクーデターがあり、現在では事実上の軍部の独裁という状況です。
また、いわゆるイスラム国が行ったと思われる、キリスト教徒を狙ったテロも起こっています。ですから、治安のイメージも非常に悪くなっています。
余談ですが、民主化って良かったの?
ちなみに、アラブの春と呼ばれる運動は、日本を含めた西側メディアに絶賛されました。独裁国が多い地域が、一気に民主化すると大騒ぎしていましたね。
それでは民主化後の政権が良かったかと言うと、必ずしもそうは言えません。率直に言って、アラブの春という民主化運動の結果は、かなり微妙です。
というのも、選挙で選ばれたのが、イスラム教原理主義的な色彩の強い政権だったからです。欧米的な女性や弱者の権利云々という話とは、全く結びつかなかったわけです。
また、この政権は、権力の濫用もあったりしたようですね。民主化運動の結果できたのが、腐敗した政権ではやっていられないですよね。
まあ、その後の軍事独裁職の強い政権も問題は大きいのですけどね。ただ、「民主化=正義」のようなシンプルな図式はあてはまらないこともあるわけです。
アラブの春の前が一番マシ?
率直に言って、治安や経済政策だけを見れば、アラブの春以前のムバラク政権が一番マシな状況だったと言っていいでしょう。特に経済政策の方針はしっかりしていたので、あのまま行ったら経済は良くなった可能性が大きかったと思っています。
政治的自由を求める気持ちもわかるので、民主化運動を否定するつもりはありません。でも、タイミングが悪かったなあという印象は今でも強く持っています。
周りの国に影響されてしまったのでしょうね。ノリで革命をやてしまったというか。
「常識」が正しいとは限りません
繰り返しますが、アラブの春の当時、日本のマスコミも、民主化運動はいいことであるかのように報じていました。SNS で民衆が自発的に集まり云々と、これから素晴らしい未来が待っているかのようでした。
でも、その後の政権をみると、ちょっと首を傾げたくなるのです。少なくとも、欧米メディアが望んだような民主化ではなかったようです。イスラム色が強くなり、左派の人はかなりイライラしたことでしょう。
安易な民主化は、混乱をもたらすだけというのは、歴史が教えるところでもあります。あ、もちろん、民主主義自体を否定するつもりはありませんよ。タイミングが大事だといいたいのです。
ちなみにマスコミの人たちは、自分たちの望んだような民主化ではないと判断すると、すっかり黙ってしまいました。一気に報道が減り、最近ではエジプトのニュースを見かけるの、はなにか事件があったときだけです。
経済的には悪影響だった
アラブの春の是非はともかくとして、経済的に大打撃を与えたのは間違いな事実でしょう。
世界経済のネタ帳というサイトから、米ドルベースの名目GDPの推移を拾って見ました。これをみると、明らかに成長が止まっているのが分かります。
- 2007年:137.06
- 2008年:170.80
- 2009年:198.32
- 2010年:230.02
- 2011年:247.73
- 2012年:278.77
- 2013年:288.01
- 2014年:305.57
- 2015年:332.08
- 2016年:332.48
- 2017年:236.53
ちなみに、単位は 10億USドルです。
アラブの春があったのが2011年初頭ですから2010年と比べると、2017年の水準はほぼ変わっていないことになります。2010年に230.02(10億ドル)だったのが、2017年は236.53(10億ドル)ですからね。微増です。
それまでが右肩上がりだったのに、残念ですね。まあ、途中で一回増えて、その後減っているんですけどね。
実質でみると3%程度の成長
ちなみに、実質で見るともう少しマシかな。2010年が1,592.42(10億エジプト・ポンド)で、2017年が1,998.30(10億エジプト・ポンド)でした。
つまり、7年で約25%の成長があったということですね。これは年平均3.2%の成長があったということです。
3.2%の実質成長というと、そんなに悪くないような気もします。でもエジプトくらいの途上国だと物足りない成長率ですね。
ちなみに、一人あたりのGDP でみると、エジプトはアジアだとベトナムに近いよです。ベトナムの成長率は遥かに大きいですからね。
あ、でも、実質3.2%は日本と比べるとかなりマシですけど。
観光客が戻ってきた
こんな状況のエジプトですが、もしかすると、観光客は少し戻ってきたのかもしれません。例えば、CNNのニュースのなかに、次のような記述がありました。
中東・アフリカではドバイが7位。チュニジアのジェルバとスース、エジプトのシャルムエルシェイクは近年、テロの影響でランキングから姿を消しているが、カイロは今年50位に返り咲いた。1
国際市場調査会社ユーロモニター・インターナショナルというところの調査を紹介する記事の中の一節です。2018年版ですね。
この調査では、カイロは50位に名前が挙がっているようです。世界の中の50位ですから、そんなに悪い結果では無いでしょう。
もちろん、アラブの春以前には、もっと順位が高かったでしょうけどね。とりあえずこれを見て、エジプトを訪れる観光客は、回復傾向にあるのでは無いかと思ったわけです。
シャルム・エル・シェイクってどんな都市
もう一つのエジプトの都市で名前が上がっているのが「シャルム・エル・シェイク」です。この都市は日本人には馴染みがないかもしれません。
ただ、ヨーロッパの人には有名な観光地のようですね。シナイ半島の南部にあるリゾート地です。
とても海が綺麗で有名なところのようですね。聞いた話ですけど。
こちらの方は、まだランキングに入るほどは回復していないようです。
ちょっと驚いたのが、エジプトの観光地で名前が上がるのが、シャルム・エル・シェイクであるという点です。第2の都市であるアレキサンドリアではないのですね。
まあ、観光地という意味では、シャルム・エル・シェイクなのかなあ。ナイル川沿いの都市には、遺跡などで有名なところも多いのですけどね。
旅行会社のサイトをチェックしてみた
1年位前にチェックした時には、エジプトのツアーはあまり多くはありませんでした。エジプトの観光が回復しているなら、旅行会社が取り扱うツアーの数も増えているのでは無いでしょうか。
実際、どの程度のツアーがあるのかをチェックしてみましょう。
H.I.S. のサイトで、日程を指定せず、首都圏すべての空港からのエジプトツアーを検索して見ました。そうすると、13件のツアーが見つかりました。
一時期は2件とか3件程度しかなかった記憶があります。私の曖昧な記憶を信じるのなら。やっぱり多少は回復しているということでしょう。
他の中東の国と比較してみよう
それでは、同じ条件で、他の中東諸国でいくつかのツアーがあるのでしょうか。次のような感じになりました。
モロッコ:34
トルコ:40
アラブ首長国連邦:541
カタール:0
イスラエル:1
チュニジア:2
ヨルダン:3
シリア:0
こうしてみると、中東の人気の旅行先に比べると、まだまだ少ないという感じでしょうか。そして、政情不安な国は、ほとんどツアーも無いようですね。
ということは、H.I.S. の判断だと、エジプトはそこまで大きな治安上の問題は無いということなのでしょう。
ヨーロッパの国と比較してみよう
次に、中東以外の国へということで、日本からだとエジプトと同じくらいの距離のヨーロッパのツアーと比べてみましょう。
チェコ:316
クロアチア:47
ギリシャ:24
デンマーク:85
ポルトガル:55
フィンランド:185
フランスやドイツ、イタリアあたりだと、全く勝負にならないと思ったので、比較的マイナーなところをチェックしてみました。それでも、エジプトよりはかなり多いようです。
エジプトの治安が問題なければ、さすがにこれらの国々より観光地として圧倒的に劣るということは無いでしょう。やっぱり治安の影響はまだあると考えて良さそうですね。
もっとも、ヨーロッパの場合は、有名な国に行ったついでに周辺国に行くこともあるでしょうけどね。例えばイタリアに行ったついでにクロアチアに行くとか。そうすると、今回紹介したツアーの数も増えるわけです。
それにしても驚いたのがフィンランドです。初冬にチェックしたので、フィンランドはもっと少ないと思っていました。
真冬から早春にあんな寒いところに行く人が結構いるのですね。少なくとも、H.I.S. は多いと思っているということです。
結論:
エジプトの観光は回復しつつあるように見える。ただ、まだまだこれからという印象。
シャルム・エル・シェイクへのツアーはゼロ
ちなみに、シャルム・エル・シェイクへのツアーはありませんでした。
まあ、日本人のエジプト旅行というと、遺跡を見に行くという感じでしょうからね。リゾートに行くという感じでは無いでしょう。
リゾート目的だったら、わざわざエジプトまでいかないで、東南アジアにでも行くでしょうしね。移動時間や乗り継ぎのことを考えると。
- 外国人旅行者の多い都市ランキング 香港トップ、東京14位
2018/12/7(金) 14:25配信 CNN.co.jp [↩]
とりあえずツアーが楽かなあ
始めてエジプトに行くなら、とりあえずツアーが楽でしょうか。H.I.Sのツアーをチェックする限り、5日間で10万円ちょっとからという感じですかね。もちろん時期にもよるのでしょうけど。
あ、ちなみに、添乗員が同行するプランです。
興味がある人は、チェックだけでもいかがでしょうか。

スポンサードリンク
スポンサードリンク