ニュースサイトを見ていたら、時事通信の「テロ『誤報』に罰金=エジプトで立法化」という記事を見つけました。1
記事のタイトルのとおり、テロ関係の誤報に対しては罰金を取るというルールを定めたそうです。
Contents
要するに言論統制です
ただ、誤報の定義がかなり極端です。政府の公式な発表と違えば、誤報にされてしまうのだとか。つまり、大本営発表の通りに報じ、それ以外は許さないというスタンスを取っているわけですね。
誤報に対して罰を定める時点で、言論を萎縮させる行為です。でも、それ以上に、実質的な言論統制ともいえる変更をしたようです。
ちなみに罰金の額は、最低でも20万エジプトポンドなのだとか。日本円になおすと約320万円ということですね。
最低320万円だと考えると、かなり厳しいペナルティと言ってよさそうです。
ところで、今回の発表に関してですが、ISIS が大きく関係しているようです。どうも、これまでのメディアの報道する被害は、軍の発表よりもかなり大きかったようなのです。
これが政府批判につながるのを恐れた政府が、今回のような対応を取ったと言うのが時事通信の論調です。
独裁を恐れる論調も
英語の記事もちょっとあたって見ましたが、日本のメディアよりももっと露骨に独裁体制の強化を懸念する論調が見られるようですね。
The Telegraph というデイリーテレグラフ系のサイトの記事では、この法律が政権に対して批判的な人たちに使われるのでは無いかと懸念しています。その上で、ムバラク独裁の抑圧を思い起こさせるという言い方をしています。
Mr Sisi has presided over a period of repression hearkening back to the darkest days of Hosni Mubarak’s dictatorship.2
日本語に訳すと、「シシ氏は抑圧の時代を統治してきた。これはホスニ・ムバラクの暗黒の日々を思い起こさせる」ってういう感じでしょうか。私の下手糞な訳なので、間違っていたらごめんなさいですけど。
まあ、ようするに、独裁政治に対する批判をしているわけです。
- テロ「誤報」に罰金=エジプトで立法化
時事通信 2015年8月17日 [↩] - Egypt approves anti-terror law to fine journalists for ‘false’ reporting on attacks
The Telegraph 7:21PM BST 17 Aug 2015 [↩]
とりあえずツアーが楽かなあ
始めてエジプトに行くなら、とりあえずツアーが楽でしょうか。H.I.Sのツアーをチェックする限り、5日間で10万円ちょっとからという感じですかね。もちろん時期にもよるのでしょうけど。
あ、ちなみに、添乗員が同行するプランです。
興味がある人は、チェックだけでもいかがでしょうか。

スポンサードリンク
スポンサードリンク