海外の事で気になることといえば、やっぱり食事でしょう。とういことで、このページでは、エジプト料理について簡単に調べてみました。
おそらくエジプトの料理の場合、2つの事を気にされている人が多いのではないかと思います。
- 料理が口にあうのか
- 宗教的に食べてはいけないものが多いのではないか
エジプト料理は日本人の口に合うの?
さて、エジプト料理は日本人の口にあうのでしょうか。
口に合うかどうかでまず気になるのが、料理の辛さでしょう。何となくあの地域の料理だと、辛い料理が多そうな気がしますよね。
まずこの点に関しては、あまり心配は要らないようです。実はエジプト料理は、それ程辛いものはありません。
となると問題は、味覚的に合うのかという点です。個人的にはそれ程たくさんの種類のエジプト料理を食べたわけではありません。でも、イメージとしては、地中海料理という感じが強いように思います。トマトとマメをよく使う印象です。例えば、パスタと豆と米にトマトソースをかけたコシャリという料理が有名料理があります。
[コシャリ]
あと、ターメイヤと呼ばれる豆のコロッケも人気のようですね。これは露天で売られ、ファーストフード的な食べられ方をする事が多いようです。これはエジプト以外では、ファラフェルと呼ばれているとか。
[ターメイヤ/ファラフェル]
エジプト料理でちょっと気になるのが、肉の臭みでしょうか。羊の肉などをよく食べるので、日本人の感覚だと臭みを感じるものが多いかも。羊肉のケバブもよく出されるそうです。日本人だと、苦手な人が多そうですね。
ちなみに、エジプトに長期滞在経験のある知人の話だと、とにかく脂っこい料理が多いと言う話です。脂っこい料理が多いと言うのも、日本人にはちょっときついかもしれません。
ちょっと変わった食材も
ちなみに余談ですが、エジプトでは鳩の料理もよく出てくるのだとか。鳩を開いて中にお米などをつめた「ハマーム・マフシー」という人気料理があるそうです。ただエジプトの鳩は、痩せていて食べる部分が少ないという話も聞きました。
ただ鳩に関しては、抵抗がある日本人も多いようですね。個人的には、これはちょっと不思議です。鶏も鴨も七面鳥も食べるのに鳩は食べられないって、不思議な感覚ですよね。
この他にも、ウサギやラクダを食べたりもするようです。
日本でも知られた料理も
あと、最近日本でもだいぶお馴染みになったタジン鍋ですが、これも食べることができます。エジプトの場合は「ターゲン」と発音します。エジプト方言だと、Jの音がGになるからです。
デザートではライスプリンも食べることができます。これは「ロズ・ビ・ラバン」と言います。「ロズ」がお米のことです。ライスと同じ語源でしょうか。「ビ」は前置詞で英語のwith みたいな感じです。そして「ラバン」は牛乳です。
食べてはいけないもの
イスラム教の場合は、絶対に豚肉は食べてはいけないのだそうです。よく勘違いされるのですが、牛肉は基本的には食べても問題は無いようです。
ただ、牛肉などを食べるときには、ハラールと呼ばれる一定の作法に則って処理された食品である必要があるようです。ヨーロッパには最近中東からの移民が多く、ハラールに対応したデリバリーのピザ店などもあるようですね。さすがに日本では、聞いたことがありませんが。
まあ、このあたりの点は、観光で行く分には気にしなくていいでしょう。基本的には食べてはいけないものは出されないはずですから。
実は豚肉も食べられる
ちなみに、実は、エジプトでは豚肉が完全に食べられないわけではありません。
エジプトにはコプト教というキリスト教の一派を信じている人がいます。この人たちは豚肉を食べるからです。キリスト教徒には関係ない話ですからね。
まあ、観光客が豚肉を食べられるかといわれると、ちょっと難しそうな気はしますが。でも、エジプトの豚肉料理と言うのも、興味が惹かれますけどね。
あと、余談ですが、ユダヤ教はさらに食べられるものと食べられないもののルールが難しいそうです。
お酒は飲めるのか?
イスラム教の国だと、もう一つ気になるのが、お酒を飲めるのかという点でしょう。エジプトの場合は、飲める場所があるという認識で良いようです。
ホテルのような外国人が出入りする場所では、お酒が手に入るようです。また、豚肉と同じで、コプト教徒は飲酒が禁じられていません。ですから、エジプト国内でお酒がまったく手に入らないということでもないわけです。
まあ、これも、街中で簡単に手に入るというものでもなさそうです。多くの人が飲まないので、そもそも売らないでしょうしね。
とりあえずツアーが楽かなあ
始めてエジプトに行くなら、とりあえずツアーが楽でしょうか。H.I.Sのツアーをチェックする限り、5日間で10万円ちょっとからという感じですかね。もちろん時期にもよるのでしょうけど。
あ、ちなみに、添乗員が同行するプランです。
興味がある人は、チェックだけでもいかがでしょうか。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- None Found