最近のエジプトと言うと、かなり政情不安な印象です。アラブの春(ジャスミン革命)で民主化政権ができたかと思えば、その後に軍事クーデターが起こったりしています。現在も安定していない印象ですね。
さて、こんな国では、報道の自由度はどの程度あるのでしょうか。ちょっと調べてみました。想像していた以上に、良くない状況のようですよ。
最近のエジプトと言うと、かなり政情不安な印象です。アラブの春(ジャスミン革命)で民主化政権ができたかと思えば、その後に軍事クーデターが起こったりしています。現在も安定していない印象ですね。
さて、こんな国では、報道の自由度はどの程度あるのでしょうか。ちょっと調べてみました。想像していた以上に、良くない状況のようですよ。
エジプトの軍事力って、中東地域の中ではどの程度なのでしょうか。あるいは、アラブに限ってみると、どんな感じなのでしょうか。
興味深い記事があったので、ご紹介します。
現在の中東諸国の力関係や政治的・軍事的な距離感はどうなっているのでしょうか。岡崎研究所のレポートから、概略をチェックしてみましょう。
戦争というと、数か月とか数年にわたって戦闘が続くというイメージがありますよね。でも、中東戦争の記録をチェックしていると、ずいぶん戦闘している期間が短いという印象を持ちました。
中東戦争は第一次から第四次まで、数十年にわたって戦争を続けています。ですから、戦闘の期間も長いのだと勝手に思っていました。しかし、実際は、全くそんなことは無いようです。
これまでエジプトは、米ドルとの固定相場制を取ってきました。1米ドルがが8.8エジプトポンドになるように誘導していたのです。
しかし、2016年の11月から、変動相場制に移行しました。一応、暫定的な誘導水準というのを1米ドル=13エジプトポンドに定めて、変化を緩和することを考えているようです。とは言え、かなり大きな切り下げであることは間違いありません。
世界経済のネタ帳というサイトによると、現在のエジプトは10%を越える高い失業率に悩まされているのだそうです。ちなみに、2014年の失業率は13.37%だったのだとか。
2000年代の後半には、10%を割る水準にまで失業率が改善していました。それが2011年の革命以降、悪化に転じたようです。ちなみに、ネットで色々調べていたら、実際の失業率はさらに高いのではないかという指摘もありました。
エジプトに関して調べていて、非常に興味深かったのが、経済的には意外と貧しい国だと言う点です。
もちろん、そんなに豊かな国だと言う印象も無かったのですけどね。想像以上に貧しい国だなあと思いました。
あまり知られていませんが、エジプトは一応産油国です。少ないながらも、海外に輸出したりしています。
とは言え、サウジアラビアのような国と比べると、生産量はかなり少ないのですけどね。
具体的に、エジプトの原油生産量がどの程度なのか、エジプト経済にどの程度影響しているのか、数字でチェックしてみましょう。
エジプトはアフリカの中では豊かな国と言うイメージがあります。石油などにはそれほど恵まれていないので、サウジアラビアなどと比べると、経済的に厳しいようなイメージもあります。
経済的な意味でのエジプトの豊かさはどの程度なのでしょうか。世界的に見てどうなのかという視点と、中東やアフリカの中でどうなのかという視点で見てみましょう。
エジプトと言えば観光で有名な国です。立地としてはヨーロッパに近い地域ですし、歴史的な観光資源もたくさんあります。さらには、北部にはリゾート地もあります。観光客が多くても不思議はない国ではあります。
しかしここ数年は、政情が安定しません。テレビの映像でも、結構衝撃的なシーンが見られましたね。この政情不安は、エジプトの観光産業に影響しているのでしょうか。
当サイトでは、第三者配信事業者によるサービスを使用して広告を表示しています。これらの第三者配信事業者は、
ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示する目的で、当サイトや他のサイトへのアクセスに関する
情報を使用することがあります。この情報には氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません。このプロセスの
詳細や、第三者配信事業者にこれらの情報が使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。