エジプト語って何?アラビア語の間違いなの?それとも、現在は使われない昔の言葉のこと?
‘エジプトの歴史と伝説’ カテゴリーのアーカイブ
エジプト語って何?| アラビア語の間違い?死語である古代エジプトの言葉のこと?
2018年12月1日 土曜日ナセル以降のエジプトを概観
2018年4月18日 水曜日ナセル政権以降のエジプトに起こった大きな出来事を整理してみました。本当に大きな出来事をざっくりと整理したという感じです。
エジプトとイスラエルの関係を簡単に整理してみよう
2018年4月11日 水曜日エジプトの重要な隣国と言えば、何と言ってもイスラエルでしょう。中東戦争で何度か戦ったかと思えば、親米・親イスラエル路線に舵を切ったりもしています。
そんなエジプトとイスラエルの関係を、簡単に整理してみましょう。まずは、イスラエル建国前後のざっくりとした年表から。
雑な造形の「メジェド」が日本で人気?| アニメ化されるようです
2016年10月27日 木曜日古代エジプトの神様の「メジェド」が一部で人気のようです。アニメ化までされるのだとか。
でも、一部で人気って本当なのでしょうか。正直なところ、聞いたことが無かったのですが。
エジプトと言う国は意外と新しい国なのかもしれない
2015年9月22日 火曜日エジプトの歴史を調べていて思ったのが、エジプトはエジプト人の国で無い時期が意外と長いという点です。例えばローマ帝国の一部だった時期も長いですし、支配者がギリシャ人だったプトレマイオス朝の時代があったりします。
支配されていた時代は、当然ですが、エジプトではなくどこかの国の一地方だったわけです。そう考えると、今のエジプト人が自分がエジプト人であると認識するようになったのは、意外と最近のことなのかもしれません。ちょっと調べてみる価値はありそうですね。
それはそうと、他国に支配されていた時代が長いということは、実は今のエジプトと言うのは意外と新しい国なのかもしれません。このページでは、現在のエジプト共和国の建国の歴史について、ちょっと整理してみましょう。
エジプトという国の成り立ちを確認しておこう
2015年9月22日 火曜日今のエジプトがどうやってできたのか、ちゃんと理解している人は意外と少ないように思います。私自身も詳しくは分かりません。
一ついえるのは、現在エジプトという国がある場所は、さまざまな国に支配されてきたという事です。もちろん古代のエジプト文明のような時代もありますけどね。
ツタンカーメンは英語読み?現在のエジプト人はそんなふうには呼んでいない
2015年9月22日 火曜日古代エジプトのファラオのなかで、必ず名前が挙がる人の1人がツタンカーメンです。クレオパトラの次に有名な人でしょう。
この人場合、政治家としての実績で有名というより、副葬品とともにミイラが発掘されたことで有名になっていると考えて良いでしょう。特に有名なのが、黄金のマスクです。
エジプトの歴史にまつわる豆知識
2015年9月20日 日曜日エジプトのことを知ろうと思うと、どうしても必要になるのが歴史の知識です。大雑把でも良いので歴史を知っていないと、わけがわかりません。
例えば、古代のエジプトは多神教の国でした。古代エジプトの神々を調べてみると、数十人単位で名前が挙がります。でも今は、一神教のイスラム教が中心ですよね。同じく一神教のキリスト教の人もいます。このあたりの事情を知るには、歴史を理解する必要があるでしょう。
エジプトにユダヤ教のシナゴーグ(会堂)があるのはなぜ?
2015年9月20日 日曜日エジプトの観光ガイドを見ていると、「ベン・エズラ・シナゴーグ」なる建物を高い確率で見つけることでしょう。カイロの観光名所のひとつです。オールドカイロと呼ばれる地区にあります。
シナゴーグというのは、ユダヤ教の会堂の事を言います。大雑把に言うと、キリスト教で言う協会のようなものなのだそうです。
エジプトにキリスト教徒がいる理由はなぜ?| 人口の10%がコプト教徒
2015年9月20日 日曜日エジプトには10%程度のキリスト教徒がいるといわれています。国民の1割ということで、なかなか大きな勢力であると考えて良いでしょう。約8,000万人の10%ですから、800万人くらいはいることになりますからね。
ちなみに800万人というと、スイスやイスラエル、オーストリアと同程度の人口ということになります。ということは、エジプトは国内に小国1国分のキリスト教徒を抱えているということになります。
ということで、イスラムの国というイメージのあるエジプトですが、実はそれだけではないと言うことです。